射影行列
射影行列は射影を表す。
射影の簡単な説明
(TODO: 図でもっと分かりやすく)
- であって、光を一定方向で当てて、移る影を考える。そのとき三次元物体からその影を得る関数が射影
- 単に要素の抜き出し、例えば R3→R であって、 (x,y,z)↦y は射影
- これも射影と呼ぶべきものだが、ここでは自己準同型射であるものを考える。たとえば、
- (x,y,z)↦(0,y,0)
- (x,y,z)↦(y,0,0)
- (x,y,z)↦(x,y,0)
行列 P について、以下の定義はすべて射影行列の定義を与え、同値である。
-
- 羃等性: P2=P を満たす。
-
- P と I−P の像が空間Vの直和分解を与える。つまり、 Px=(I−P)x⇒x=0 。別の書き方をすれば、 V=Im(P)⊕Im(I−P)。
-
- P は、ある射影作用素の表現行列である。
- 線形写像 f:V→V であって、 V=V1⊕V2 であるとき、「f が V2 に沿った V1 への射影である」というのは、直和分解 ∀v=∃!v1+∃!v2 のとき、 f(v)=v1 が成り立つことをいう。
- V1 を固定したとしても、沿わせる空間 V2 の取り方は任意性がある。
- 直交射影の場合は、直交補空間は一意であるから、このとき V2 は一意に定まる。
-
- 固有値として 0,1 のみを持ち、対角化可能な行列
定義の同値性の証明
TODO
- 零行列: 原点に向かって、全空間に沿わせて射影する
- 単位行列: 全空間に向かって、0次元に沿わせて射影
- 1×1 の行列の場合、 (0) と (1) のみ
- (1010): デカルト座標系で左上から右下に照らし、X座標に射影する
- (1000): 真上から照らす
練習: 2次元のときに、直線x=yに対し、真下から照らす射影
線形性より標準基底を考えて、 Pe0=(11), Pe1=(00)=e0+e1 が成り立つ。
よって P=(1100)
練習: 2次元のときに、X座標への射影で、角度θの光の場合の射影行列はなにか
線形性より標準基底を考える。
X軸への射影で、光線の方向がX軸の正の向きとなす角を θ (ただし sinθ=0)とすると、
Pe0=(10), Pe1=(−cotθ0) が成り立つ。
よって P=(10−cotθ0)。
これはちょうど、
(10a0) (a∈R) と対応する。この形は、aによって決まる角度でX軸に射影する。